旅行に行くなら・・・・!!
先日、タイ政府は11月と12月にそれぞれ4連休を設けることを承認しました!!
概要としては👇
11月19日木曜日と20日金曜日を特別公休日として、4連休を創出。
≫11月19日(木)~22日(日)
また12月5日土曜日のラマ9世(故プミポン前国王)生誕日の祝日の振替休日を12月7日月曜日から12月11日金曜日に移動することで、12月10日木曜日の憲法記念日から4連休とする。
≫12月10日(木)~13日(日)
なんと、2ヵ月連続で4連休となる見通しです✨
タイ政府の目的としては、タイ国内観光の活性化とのこと!今回の新型コロナによる影響は、タイ経済において大きな推進力となっている観光産業にかなりの打撃を与えているそう。タイの経済活性化のためにも、この連休を使って普段はなかなか行かないところへ足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
ニューノーマルとなったマスク、アルコールジェルは旅行に行くときにも忘れずに!!!
また、旅先では食あたり・水あたりやデング熱の感染など体調面のトラブルに気を付けたいところ
常備薬も忘れずにご用意を
旅支度に揃えたいものをいくつかご紹介しましょう

[左からアルコールハンドジェル、アルコールスプレー、3Dマスク]
①アルコールハンドジェル/アルコールスプレー
まずはコレ!新型コロナの影響でレストランやデパートなどなど、どこにでも置いてありますが、持っていくほうが
お手洗いの後や食事前などに使い、手を清潔に保ちましょう!もちろん洗える環境ならきちんと手洗いしましょうね。
アルコールスプレーは取手やお手洗いの便座などにも使えるのでカバンにIn
②マスク
こちらもニューノーマルとなった今は欠かせないですね!タイでは布マスクも一般的になり、多くの方が使っている印象ですが、旅先では使い捨ても便利
③経口補水液(ORS)
食あたり・水あたりによる下痢では脱水症状を引き起こしやすいため、常備薬として用意しておくと安心。炎天下で夢中になって熱中症気味に…なんて時にも使えます
一気に飲む必要はないですが、少しずつ少しずつ水分補給をしましょう!水に溶かして飲むタイプなので、飲み水の準備も忘れずに。
④下痢止め
食あたり・水あたりにも使える下痢止めはいざというときに重宝します!普段お使いの下痢止めがあれば、そちらを用意しておきましょう
タイでは、真っ黒の炭を使った薬、GREATER CA-R-BONなどが良く使われるようです。炭なので原因となるものを吸着してくれるイメージですね!またピンクのGASTRO-BISMOL 524(次サリチル酸ビスマス)も薬剤師さんのオススメなんだとか。
あくまでもFirst Aidなので、必要に応じて病院に受診してくださいね

[①・②➙経口補水液、③➙GREATER CA-R-BON、④➙GASTRO-BISMOL 524]
⑤虫よけ
雨季に多いとされているデング熱。デング熱はいまだに治療法のない病気なので、まずは蚊に刺されないようにすること
天然成分100%のものからDEET配合のものまで、ラインナップは様々。小さなお子様がいるならパッチタイプや天然成分の商品、キャンプなどのアウトドアに行くならDEET配合商品を選ぶなど、目的に合ったものを選びましょう!

旅行を楽しむためにも、準備は万端に!!
さて、、、どこに旅しますか?


概要としては👇
11月19日木曜日と20日金曜日を特別公休日として、4連休を創出。
≫11月19日(木)~22日(日)
また12月5日土曜日のラマ9世(故プミポン前国王)生誕日の祝日の振替休日を12月7日月曜日から12月11日金曜日に移動することで、12月10日木曜日の憲法記念日から4連休とする。
≫12月10日(木)~13日(日)
なんと、2ヵ月連続で4連休となる見通しです✨
タイ政府の目的としては、タイ国内観光の活性化とのこと!今回の新型コロナによる影響は、タイ経済において大きな推進力となっている観光産業にかなりの打撃を与えているそう。タイの経済活性化のためにも、この連休を使って普段はなかなか行かないところへ足を延ばしてみてはいかがでしょうか?
ニューノーマルとなったマスク、アルコールジェルは旅行に行くときにも忘れずに!!!
また、旅先では食あたり・水あたりやデング熱の感染など体調面のトラブルに気を付けたいところ


旅支度に揃えたいものをいくつかご紹介しましょう


[左からアルコールハンドジェル、アルコールスプレー、3Dマスク]
①アルコールハンドジェル/アルコールスプレー
まずはコレ!新型コロナの影響でレストランやデパートなどなど、どこにでも置いてありますが、持っていくほうが

アルコールスプレーは取手やお手洗いの便座などにも使えるのでカバンにIn

②マスク
こちらもニューノーマルとなった今は欠かせないですね!タイでは布マスクも一般的になり、多くの方が使っている印象ですが、旅先では使い捨ても便利

③経口補水液(ORS)
食あたり・水あたりによる下痢では脱水症状を引き起こしやすいため、常備薬として用意しておくと安心。炎天下で夢中になって熱中症気味に…なんて時にも使えます

④下痢止め
食あたり・水あたりにも使える下痢止めはいざというときに重宝します!普段お使いの下痢止めがあれば、そちらを用意しておきましょう

タイでは、真っ黒の炭を使った薬、GREATER CA-R-BONなどが良く使われるようです。炭なので原因となるものを吸着してくれるイメージですね!またピンクのGASTRO-BISMOL 524(次サリチル酸ビスマス)も薬剤師さんのオススメなんだとか。
あくまでもFirst Aidなので、必要に応じて病院に受診してくださいね


[①・②➙経口補水液、③➙GREATER CA-R-BON、④➙GASTRO-BISMOL 524]
⑤虫よけ
雨季に多いとされているデング熱。デング熱はいまだに治療法のない病気なので、まずは蚊に刺されないようにすること

天然成分100%のものからDEET配合のものまで、ラインナップは様々。小さなお子様がいるならパッチタイプや天然成分の商品、キャンプなどのアウトドアに行くならDEET配合商品を選ぶなど、目的に合ったものを選びましょう!

旅行を楽しむためにも、準備は万端に!!
さて、、、どこに旅しますか?




スポンサーサイト